古来「人は常に誤りを犯し得るものである」という人間観がある。

人は日常生活を送る中で、知らず知らずのうちに罪を犯し、

穢(けがれ)に触れてしまう。

ゆえに、半年に一度、恒例の「大祓式」で心身を清めてきた。

それは「神に近づくために不可欠の浄化」だった。

なごしのはらい【夏越の祓】

6月晦日(みそか)に行う大祓(おおはらえ)の行事をさし,単に夏越,または水無月(みなづき)祓などともいう。大祓は平安期には6月と12月の晦日に朱雀門において,中臣が祝詞を読んで祭事を行っていたが,後世になって6月の祓だけが残ったものである。現在,この行事は内容的・形式的に2方向に区分することができる。
一つは,各地の神社で行われている茅輪(ちのわ)くぐりの行事である。鳥居のところに大きな茅で輪をつくり,そこをくぐると罪穢(つみけがれ)が祓われ,無事暑い夏が越せるというものである。
nagosi

Follow me!